余[yo] @yo__hair のヘアケア・シリーズは国内複数のヘアサロン・宿泊施設ほか販売店舗などに導入いただいております。
このたび余[yo]を導入いただいている店舗様にお話を聞く機会がありご紹介させていただきます。
vol.02
漢方 杉本薬局
神奈川県鎌倉市大船で1950年創業の老舗の薬局で、漢方薬や自然薬を中心とした健康相談を行っていらっしゃいます。今回は漢方杉本薬局三代目の漢方家・杉本格朗さんにお話をお伺いいたしました。
-導入のきっかけ
余[yo]のことは、以前より周りの友人たちが何人か使っていたので、知ってはいたのですが使い始めるタイミングというのがなかなかなかったんです。そんなとき、旅先で友⼈が「余⽩1 シャンプー素髪感」を持ってきていて「これ1本で髪も⾝体も洗える」「環境にも影響が少ない」というのを聞いて、単純に便利だし、旅先に迷惑がかからずにいいなと。そのときは借りることもなかったのですが、その後商品の話をきく機会があり、また実際自分でも使ってみてよかったのはきっかけのひとつです。
シャンプーは今でこそ雑貨屋さんや量販店さんなどどこでも購⼊できるようになっていますが、もともと”薬局”というのはシャンプー類も取扱うところです。
漢方杉本薬局でもシャンプーなどは製薬メーカーが作っているものなど取扱っています。たとえばかゆみや湿疹でお悩みの⽅向けの薬⽤のものから、髪のケアを目的としたものまであります。ただ、昨今の原材料の高騰や、国内外での商品の競争もあり、製品を終売する製薬メーカーさんも多く、取扱う商品が縮⼩していく中で漢方杉本薬局としても他によいものがないかな、と探していました。余[yo]は⼀般の⽅から、ある程度敏感な⽅までをまかなえるものとして、いいな、と思い導⼊しようと考えました。
-使ってみた印象や、余[yo]について感じることは何かありますか。
全体的にバランスがいい、という印象です。
シャンプーの泡立ちはよかったし、トリートメントも使い心地がよかったです。他にも、自分自身が天然の香りが好きというのもあるのですが、シャンプーをしているときに香りがいいということ。また、デザイン的な面でいうと、余[yo]のボトルデザインは文字の並んだ感じが他になく、佇まいが美しいですよね。浴室に置いてあって、目に入ったときに気持ちがあがります。成分のこだわりとデザインの美しさや⾯⽩さの両⾯がある、というところ。
薬局や雑貨屋さんではよくあることなのですが、他社様の商品をさまざま扱う為、どうしても統一感のない棚になってしまいます。
漢方杉本薬局では基本的に相談を受けてから漢⽅薬をお出しするので、あまり商品が⾒えないようになっているのですが、店頭に余[yo]のシリーズを並べていて棚が美しいという点も、いいなと感じています。また、少量でも泡⽴つので、環境面と価格⾯でもお客様へお勧めしやすいように思います。
-漢方杉本薬局さんの大切にされていることと、余[yo]の考え方と近い点などはありますか。
漢⽅薬は効果を実感するまでに、その⽅のお悩みや体質にもよりますが、時間を要する場合があります。また、漢方薬を飲んでいるときはあまりよく分からなかったけれど、薬を切らしたときに不調が出て、飲んでいたときは実は調⼦がよかったと気がつく。余[yo]も効果がゆっくりであることを掲げていらっしゃると思いますが、徐々に良さを感じるというところが近いように感じています。人の身体も自然の一部であり、自然と同じように変化していくのだと思います。
また、漢⽅薬をお出しするときにお客様のお話しをしっかりお伺いすることを⼤切にしています。例えばハリやコシが欲しい、といった髪の悩みを受けたとき、東洋医学の五行説の観点から、髪は「腎」と関わっています。また、血液も豊富にあって、血流が良いことが大切です。⾝体の中からよくしないで、外的なものからだけでケアしきれるものはないので、外と中からできることの両⽅のお話がしたい。
もちろん、シャンプーと漢方薬を使っていれば他は疎かで良いということではなく、⾷事や睡眠、入浴など、生活の基本を整えておかないと髪の状態はよくならないと思いますし、お客様にもその点はお伝えしています。
余[yo]のコンセプトからも、商品をただ売っているというのではなく、暮らしを⼤切にするという概念を提案しているところがいいですよね。漢⽅家としての⽴場としても考え⽅が近いのかなと思っています。
(取材協力)
漢方 杉本薬局
神奈川県鎌倉市大船1丁目25-37
https://sugimoto-ph.com
@sugimoto.ph
漢方に関しての詳しい説明は、杉本格朗さんの著書「鎌倉・⼤船の⽼舗薬局が教える こころ漢⽅」をご覧ください(写真参照)
vol.01はこちら
https://www.instagram.com/p/DFfNTFkz9Aj/
これから少しずつ導入いただいているサロン様や宿泊施設、販売店などの直接のお声をお伝えできればと思います。
(お店の外観写真は杉本格朗さんよりご提供いただきました)